更年期(45歳頃〜55歳頃)|パールレディースクリニック|愛媛県東温市の婦人科

〒791-0216愛媛県東温市野田2丁目100‐1
089-955-0082
LINE予約 WEB予約
ヘッダー画像

更年期(45歳頃〜55歳頃)

更年期(45歳頃〜55歳頃)|パールレディースクリニック|愛媛県東温市の婦人科

更年期の悩み

憂鬱そうな女性

  • 更年期症状(イライラ・ほてり、憂鬱感など)
  • 脂質異常
  • 骨粗しょう症

更年期障害

閉経前後(45歳〜55歳ごろ)の5年間を更年期と呼び、女性ホルモン(エストロゲン)の低下により、のぼせ・ほてり、汗、手足の冷え、動悸などの身体的症状や、不眠や不安、イライラなどの精神的症状が現れることを、更年期障害といいます。(一般診察や各種検査にて異常を認めない場合)

代表的な症状

自律神経症状 精神的症状 その他の症状
  • のぼせ、ほてり
  • 手足の冷え
  • 動悸 など
  • 頭痛
  • イライラ
  • 憂鬱感
  • 焦燥感
  • めまい
  • 不眠 など
  • 疲れやすい
  • 排尿障害
  • 肩こり
  • 関節痛 など

治療

まずは、婦人科疾患以外に器質的な病気が隠れていないかを確認します。それが否定されれば、更年期障害として治療を開始します。血液検査によりホルモンの状態を確認し、ホルモンの値により、完全に閉経状態であるのか、閉経が近いのか、などを大まかに予測することもできます。そのホルモン値によっては、ホルモン補充療法を行います。
主に、エストロゲンが含まれた貼り薬や塗り薬で女性ホルモンを補充します。

補充するエストロゲンは、ピルなどの内服薬に比べると、ごく少量ですので、副作用もあまり心配することはありません。しかし、乳がんや子宮がんなどの婦人科疾患がある方にはホルモン補充療法はできませんので、治療を始める前に、乳がん検診や子宮がん検診(頸がん・体がんともに)をする必要があります。当院では、院内で乳がん検診も行うことが可能ですので、比較的早くホルモン補充療法を開始することが可能です。

また、ホルモン補充療法だけでなく、漢方の処方や、症状にあった処方やプラセンタなどを組み合わせることも可能です。エストロゲンの低下によって、高脂血症や動脈硬化などの生活習慣病や、骨粗しょう症や認知症などの健康寿命が損なわれる恐れもあります。更年期症状は、誰もが通る道ではありますが、できるだけラクに通り過ぎたいものですよね。ですので、我慢せず、一度お気軽にご相談ください。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化の促進と関連します。血液中にLDLコレステロールが増えると、血管の内壁が傷つき沈着してこぶを作り、血管が硬くなります。これが動脈硬化です。中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、血管の健康が損なわれます。

一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが重要になります。

脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れることはありませんが、気がつかないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行し、脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが考えられます。

治療は通常、食事療法と運動療法からはじめます。薬物療法は、これらを行っても脂質管理の目標値が達成できなかったり、持っている危険因子が多く、動脈硬化や動脈硬化による疾患を起こすリスクが高かったりする場合に開始されます。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨の量と質の低下により骨折しやすくなる病気です。転ぶなどちょっとしたはずみで、背骨(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などが骨折しやすくなり、骨折するとその痛みで動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりといった症状が現れることもあります。高齢化の伸展に伴って増加する骨粗しょう症は、近年、生活習慣病のひとつと考えられ、予防や早期診断が注目されています。

骨粗しょう症とホルモン

女性ホルモンは骨の代謝を調節していますが、女性の場合、閉経によって減少すると骨粗しょう症を発症しやすくなります。これを閉経後骨粗しょう症といい、女性に最も多くみられる病態です。このほか、副甲状腺や甲状腺などの内分泌疾患と関係して起こるものもあります。副甲状腺は、副甲状腺ホルモン(PTH)を分泌し、カルシウム濃度と骨代謝を調節しています。PTHは骨を破壊してカルシウム濃度を高めますが、過剰であると骨を破壊し過ぎてしまいます。このPTHが過剰になる副甲状腺機能亢進症は、骨粗しょう症の原因の一つとして知られています。また、過剰な甲状腺ホルモンの作用も、骨密度の低下をもたらすといわれています。

骨粗しょう症の主な原因

骨粗しょう症は骨強度(骨の強さ)が低下して骨折しやすい状態になりますが、この骨強度は、骨量の指標となる「骨密度」と、骨構造などの「骨質」の要因によって決まります。女性の骨量は、成長期に増加し20歳頃に最大骨量に達します。40歳代に入ると卵巣機能が衰え始め骨量が減少してきます。閉経前後の50歳頃からは女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に低下し、さらに骨量の減少をきたします。エストロゲンは、破骨細胞(古い骨を吸収する細胞)と、骨芽細胞(新しい骨を作る細胞)の両方に作用します。閉経に伴いエストロゲンが欠乏することで、破骨細胞による骨吸収が亢進して、骨量が減少すると考えられています。

また、ダイエットや偏食(カルシウム摂取不足)、運動不足、日光照射不足、喫煙、過度のアルコール摂取などの生活習慣も骨粗しょう症の原因となります。
生涯を通じての骨粗しょう症の予防は、獲得する最大骨量を多くして、骨量減少を最小限にとどめることを基本とし、生活の中で除去できる危険因子を早期に取り除くこと、といえます。